2010/04/28

花火&熱海ふれあい産業まつり。

先日(4/17)、春の熱海海上花火大会があり、家から見ることが、できました!





写真で撮ると、ちょっと、小さいですが・・・・・


なかなかのものでしたよ!【音をお聞かせできないので残念!】


夏には(8/16月曜日)、網代温泉海上花火大会が、あるそうなので、そちらに期待してます。



4/18(日)には、熱海ふれあい産業祭りを散策!




天気が、とてもよく、イベントもあり、露店もたくさんの人が、出ていました。


熱海もこの不況化の中、頑張って、活気づいています。





2010/04/26

今が、旬!タケノコ頂きました!


先日、南伊豆(下賀茂)より、大量のタケノコ(朝採り)をいただき、色々、工夫して料理に挑戦しました。


刺し身、お吸い物、炒め物、煮物、ご飯にと、シャッキッとして甘みもある新鮮ならばこその味、とても、堪能いたしました。絶品です。


ありがとうございました。


また、来年もお願いしまーす。(へへ・・・・).

2010/04/16

春なのに♪♪♪・・・








今年は、例年になく寒い春ですね!


熱海に引っ越し、温泉の地熱で温かい場所と聞いていたのに、ここも寒い!


やっぱり、異常気象ですね!

地球にやさしい生き方をしていこう・・・ですね!



熱海桜(吉野桜より早く、開花するそうで)もすっかり、花を落とし、新緑のきれいな頃になっています。




天気の良い日に写真を撮りました。
網代港  ・・・・・・・・・・・・・ アジ、サバ、いろいろとれるそうです。新鮮で安い!
近くのお寺から  ・・・・・・・・階段をがんばって登ると、とてもいい景色!
熱海の駅前にある足湯  ・・・・・・・・とっも気持ちがいいです。これは、是非お試しを!

では、また・・・










2010/04/05

お待たせいたしました!


ただ今、オンラインショップで4月より、商品ご購入の方、もれなく、
ロンタールビーチバッグ1点プレゼントキャンペーンをしております。
そのバッグの写真を掲載致します。


どうぞ、この機会をお見逃しなく!!

2010/02/24

元気なお知らせ!! Good News!!

皆さん、こんにちわ!!

更新できずに早3か月。大変遅れていてすみません。

今度、3月にASHITBA JAPAN のオフィスを海の見える熱海に移転します!!

ということで、ブログももっともっと充実させていきますので、


どうぞ楽しみにしていてください。




Hello!! Ladies and gentlemen,


We are apologize for no udates of blog for alomost three months .


In March, we are plannig to move ASHITABA JAPAN, Tokyo office moved to Atami in Shizuoka Pref.


From the office we can overlooking the seas!!


From Spring Season, we are going to update more and more of our blog and web services so...


Please look forward to coming up to our new updates!!


thank you.




2009/11/25

さてさて次は・・・・・




次の問題は、賃金の支払い。
いつも現金払いのバリ島で、何日締めの何日払いは、考えられない事でした。
職人を集め、皆で話し合い、説明して約束事を決めましたが、
翌日の朝、目が覚めたら、私の所には、10数人の職人が、来ていました。
“明日、お祭りだから、お金が欲しいと・・・”といった具合で。

それらの契約事を解決する為に、工場を作り、工場近くに宿舎を作り、
カランアッサム地方から、職人を40名程呼び、ASHITABAの工場と宿舎で
作業を始めました。




社員として作業や給与等をシステム化することに2年位かかりました。

カランアッサムの山中の家で作られる物(契約)とASHITABAの工場&
宿舎作業場で 作られるものは、超A級品ですが、あまリ、上手でない職人も
育てなければなりません ので、当然B級品もでます。

弊社では、10段階に選別し、上から、3番目以外は、バリ島のスーパーマーケット
や市場に卸し、 A級品だけを日本本社分とバリ島の弊社ショップ分として
販売しております。

ここ数年来、
インターネット等でネット販売業者が、“ASHITABAの商品”と明記し、
弊社工場などの写真を掲載したり、あろうことか、弊社の撮影した商品画像を掲載されていたり・・・
弊社には、連絡もなく、無断でのことで実際のところ、その商品の出所は、
わかりませんので、 どうぞ、気をつけて下さい!!


ASHITABAの商品を直接お取引いただいている会社への商品、
弊社のオンライン ショップの 商品 は、基本的に、弊社タグを付けるようしておりますので
ご安心ください。

バリ島のASHITABAショップでも、原則としてタグを切るよう指示しております。


それでは、次回に続きます  … お楽しみに!!



2009/11/06

アタとの出会い!

今回は、アタとの出会いについて。


ASHITABA BALI は、現地インドネシアの会社と思っている方が、
多いようですが、実は、日本の会社の現地法人です。


今では、旅行ガイド等に外国人オーナーの店などとよくありますが、
当時は、ほとんどありませんでした。






1980年代当時、バリ島ですばらしいものは、
心地よい風と緑いっぱいの自然とゆったりした
時間の流れだけでした。


”安かろう、悪かろう”そんな中で初めて見る素材アタの商品は、
(と言っても笛を吹いたら、蛇が出てきそうな?形)でしたが、
とても繊細で美しいものでした。
でもつぼ型のバスケットだけでした。





★☆世界中で使える物をアタで作りたい!☆★



主役は使途が狭い、脇役の商品ならどこでも使える!
ASHITABAは、脇役にこだわり、デザイン製作を始めました。


当時、現地の人達には、ランチョンマットやコースターなどの
商品を理解することは、できませんでした。


何故なら、彼らには、他国の様に家族で食卓を囲む習慣がありませんでした。皆、それぞれが、台所にできているものをプラスチックの器によそい、
好きな時に好きな場所でたべていました。


もちろん、ナイフもフォークまして箸など使いません。
ちょっと前までは、右手だけで食べていました。(ヒンズー教では、左手は不浄の手とされて)今でも、子供の頭を左手で撫でては、いけませんよ。(本当!)


それ故、形、サイズをきちっと決めて、コースター、マットなど作らせても最初は、好き勝手に模様を入れたり、大きくしたり・・・
他の人よりこんなこともできると主張してきました。
(これ、何に使うの?っといった感じでした。


また、当時の腕利きな職人達は、ギャングの中間搾取が激しく、安い賃金で作っていました。いつできるかもわからない、
予定は未定?生産システム化など程遠いものでした。


まず、商品の安定生産のためにギャングを外すため、素材のアタを乾燥させたものを週1回、4トントラック一杯にして毎週買いつづけ職人に提供し続けました。
当然、ギャングから、追いかけられました。・・・(苦笑・・・)